桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?

『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』おすすめBook

確定申告の現実逃避により描かれた世界
by著者(フリーランスライター)

なんてセンスの良い妄想ですか!こういうの大好きです!!

図書館の新刊コーナーにて。まずタイトルが派手で手に取るよね。
昔話の登場人物や その世界の代官(税取立て人)が、税や控除など について現代日本の税理士
事務所へ相談しに来る。複数の昔話でのパターンで、わかりやすく解説をしていくこの本。

その世界でも税金あるのか…世知辛い世の中だぜ

まぁ 物語を考えるのが人間だもの、目の前の世界をベースに構成していくのが基本ですかね。
そして税金がない場合、インフラから治安維持まで 何もかも自前で調達しなきゃいけないという事。
【租庸調】ってありましたよね、大化の改新以降に導入されたらしいです。【税】の仕組み自体は
古く、邪馬台国の時代からあった様ですね。人間の営みには必要不可欠です。

現代では 昔に比べたら社会福祉は手厚くなっていますが、払った金額で納得できる安心がほしい…
特に老後!誰か明るい未来を描いてくれ……
誰かじゃなくて、議員さんだ!みんな選挙に行こう!!

鶴の恩返し、桃太郎、わらしべ長者、分福茶釜、うばすて山、舌切り雀&笠地蔵
かぐや姫、かちかち山、三年寝太郎&金太郎、浦島太郎

社会人の常識を学べて

単純に読み物としても笑える 良いトコ取りの良書。
そして あまり聞いたことがない物語も知ることができる。
うばすて山の殿様、自分が老人嫌いなだけで ジジババ捨ててこいとな?サイコパスか!
アルバイト君と税理士さんのコントが冴えわたり、いい味出してます。
…てゆーか昔話にそんなツッコんでもよいのですか?

解説内容

☆所得税と、経費・売上げ・利益 の関係
☆所得の種類:利子、配当、不動産、事業、給与、退職、山林、譲渡、一時、雑
☆税の種類:所得、相続、贈与、固定資産
☆控除の種類:基礎、医療費、扶養、ひとり親、配偶者特別、障害者、寡婦、勤労学生
☆減価償却の説明
☆税を払えない場合:罰金、利息、差し押え、公売

単に説明だけだと難しい単語まみれとなるだろうに、誰でも知っている

昔話のおかげで簡単に理解できる実用書

となっています。てか所得税その他、普段給料から結構徴収されてるのに…定年退職金やら
生命保険の受給まで…そんなに取られるの?宝くじとかから取った方が抵抗少なくない??
ググってみると【宝くじに課税されないのは購入金額に税金が含まれている為】と出ましたが
二重課税されている物品が他にもありますが?それは???

そして都市部以外では必需品の、自動車に関する税金が載ってない! 昔話だから当たり前か。
本体にかかる消費税は まあしょうがないとして、自動車取得税、車検時と取得時払いの重量税
毎年の自動車税、ガソリンは消費税と揮発油税も。それこそ、どんだけ取るんだよ!
昨今では油代の高騰がお財布を直撃。コロナ禍のおこもり生活の中、うちの自治体では

油購入補助が世帯で5,000円分出ました!

そこだよ税金の使い場所!わかってるねぇ~
金額的には大きなものではないけど、雪国の冬は 灯油がないと人が死ぬからね。
ありがたや。

最期に

『お手紙(督促状など)を無視しない』

という現実的なアドバイスで〆ているのが よきでした。税金が払えない場合は
関係機関に相談してみれば、打開策を提示してくれる…はず。

桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?
最新情報をチェックしよう!
>

自由時間の大半を読書に使っていましたが 感動や乾燥・書籍について を誰かと共有できたら楽しいな、と思いブログを始めました。
登場人物それぞれの人生や、未知の世界を味わうなど【読書の楽しさ】【考える楽しさ】 を知ってもらいたい。 私の記事を見て本を手に取るきっかけになれたら幸いです。

CTR IMG